2024年02月06日

ー仏教体験・勉強会ー 参加者募集中!

ー仏教体験・勉強会ー 参加者募集中!



瞑想・読経・写経などの実践的な仏教体験や、仏教や密教について学ぶ会など、参加者の興味・関心により内容を決定しています。

※ 関心のある方は副住職まで、直接またはメールにてお気軽にお問合せください。

【Mail:yakushi@hidakokubunji.jp

********************************************************************

飛騨国分寺 毎月の」行事

●8日 本尊薬師如来供(八日薬師) 13:30~(本堂)
毎月8日は、ご本尊「薬師瑠璃光如来(お薬師さま)の縁日。
みんなで『観音経(かんのんきょう)』と『般若心経』をお唱えしましょう。
※5月~10月(9時~15時)には、境内にて「八日市]が開催されます。

●21日 弘法大師 御影供(みくえ) 13:30~(大師堂)
毎月21日は、「弘法大師空海(お大師さま」の縁日。
ご供養のための「施餓鬼会(せがきえ)」も同時に執り行われます。

●28日 不動明王 護摩供(ごまく) 13:30~(護摩堂)
毎月28日は、「大聖不動明王(お不動さま)」の縁日。
添護摩木に心願成就などの願い事をお書きいただき、護摩祈願にご参拝ください。



  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:50

2023年08月09日

灯ろう流し法会

●8月19日(土曜日)夜7時30分 柳橋 ※雨天翌日
 灯ろう御回向 一霊 金500円
●当日受付 中橋詰・北陸銀行前・梶橋詰にて午後6時から


※当日は混雑しますので前もって下記の御寺院へ申し込んで下さい。
 正雲寺・大隆寺・清伝寺・宗猷寺・善応寺・法華寺・天照寺・素玄寺
 大雄寺・雲龍寺・久昌寺・相応院・光明寺・笠曲寺・国分寺・善光寺・霊泉寺・恩林寺・永安寺分院

・主催 東山連合寺院
・奉賛 本町通り商店街連合
  

Posted by 飛騨国分寺 at 15:49

2022年03月24日

第40回人形供養法要

第40回人形供養法要 大願主:株式会社一善



思い出のたくさん詰まった大切な人形だから、しっかり供養してあげたい。
ぬいぐるみ、雛人形、武者人形、フランス人形、その他霊魂物を丁重に真心込めてご供養いたします。

日時:令和4年4月3日(日)-4日(月)
場所:飛騨国分寺
受付:午前10時~午後3時
供養料:1,000円以上
施餓鬼法要(両日とも午後3時~)

※供養料の一部を社旗福祉事業へ寄付させていただきます。

4月4日(月)先着受付100組様に 第40回記念の粗品を進呈‼

※マネキン人形・カットウィング・ガラスケース・スチール製ひな壇等お引き受けできないものがありますのでご了承ください。

※ご来場の方には、芯がtコロナウィルス感染防止のためマスク着用をお願いいたしております。会場にて、検温と手指の消毒のご協力をお願いいたします。

お問い合わせは:株式会社一善 tel:0120-015-755





  

Posted by 飛騨国分寺 at 10:20

2021年12月20日

除夜の鐘と修正会 のご案内

除夜の鐘と修正会 のご案内



●除夜の鐘
多くの仏教寺院では、大晦日の夜から新年にかけて鐘を108回撞きます。
仏教では、悩み苦しみの原因のことを「煩悩」といい、「煩悩」の総数は108とされています。
108回の鐘を撞くことによって、108の煩悩を滅することを祈ります。


●鐘のつき始め時間:令和3年12月31日午後11時30分

※作法として鐘を撞く前には合掌してから撞いてください。
※小さなお子様は2階に上がる事は危険ですのでご遠慮ください。
※尚、参拝は可能ですので感染予防を万全にして 間隔をあけてお参りください。


●年末年始の法要
■除夜心経会(じょやしんぎょうえ):12月31日23時より 於本堂
 本堂にて般若心経を108巻唱える攘災招福の法会が行われます。

■元旦 10時:大日如来供養(三重塔) 午後2時時:弘法大師供養(大師堂)
■1月2日 10時:薬師如来供養(本堂) 午後2時:聖観音供養(本堂)
■1月3日 10時:不動明王供養(護摩堂) 午後2時:大黒天供養(大師堂)
■1月8日 午後1時半 初薬師法要(本堂)
■1月21日 午後1時半 初大師法要(大師堂)
■1月25日 午後1時半 初不動護摩供(護摩堂)

※節分星祭(令和4年2月3日)御祈祷のお申し込みは随時行っております。
(受付時間:午前9時より午後4時まで)


●厄年について

人は数年間も平穏な年が続くと、ともすると気楽に時を過ごし油断をしている時に、「厄年」が廻ってくることになります。勿論、厄年には必ず人は災難に遭うというわけではありませんから、無闇に敬遠したり、萎縮したりするのは行過ぎです。
しかし人はいつまでも良い時ばかり続くとは限りません。その災難を未然に喰い止め、又、最小限に抑えるために、この厄年は自分の心の緊張度をチェックする年と考えて、自分の健康・精神・事業・家庭の各方面から再点検することによって自分と同時に家庭全部の幸福を厄災から守るようにしましょう。
時代や地方によって諸説がありますが
・男子は42歳(数え年)
・女子は33歳(数え年)

を大厄(たいやく)といい、その前後を含めて3年間は災難がふりかかる事が多いので、身を慎むようにという風習があります。

■令和4年度(2022年)厄年(本厄)
●男子・本厄
25歳(平成10年生・とら)
42歳(昭和56年生・とり)
61歳(昭和37年生・とら)

●女子・本厄
19歳(平成16年生・さる)
33歳(平成2年生・うま)
37歳(昭和61生・とら)
61歳(昭和37年生・とら)
※年齢は数え歳です。 ※大厄の前後の年齢は「前厄」・「後厄」と呼ばれています。

  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:01

2021年05月08日

本尊薬師如来法要と八日市

本尊薬師如来法要
5月8日(土) 法要:午後1時30分 於本堂




薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です

※アルコール消毒を用意しております。
※マスクを着用し体調が良い方のみご参拝下さい。

当日境内では八日市が開催されます。(9:00~15:00)
※5月〜10月の8日(年6回)












  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:37

2019年08月02日

國分寺シネマ2019

本日(4日)も、上映致します。

國分寺シネマ2019
上映作品『 わたしは、ダニエル・ブレイク 』 【入場無料】




文部科学省特別選定作品(成人・青年・家庭向き)
(2016年/100分/イギリス・フランス・ベルギー)

2016年 第69回カンヌ映画祭 パルム・ドール(最高賞)
2017年 キネマ旬報 外国映画ベストテン1位
【公式サイト】

日時:8月 4日(日)19:20 - 21:50
※ 雨天 時は、庫裏(室内)にて 同時刻上映


会場:飛騨國分寺境内
定員:約100席
主催:國分寺シネマ実行委員会

◆参加条件:フードドライブにご参加ください。ご寄付いただく食品や日用品を何か一つ以上お持ちください。

◆フードドライブとは?
家庭で余っている食品や日用品を持ち寄りそれらをまとめて地域の福祉団体や施設、フードバンクなどに寄付する活動です。

◆ご寄付いただきたい品目
調味料(砂糖、塩、醤油、味噌、ケチャップ、マヨネーズ、ドレッシング、など)
賞味期限が長いもの(おやつ類、インスタント食品、レトルト食品、カレーの素、フルーツの缶詰、海苔、わかめ、ふりかけ、など)
その他(お米、野菜(じゃがいも・にんじん・玉ねぎ、など)、果物、お茶、ジュース、など)
日用品(ペーパータオル、タオル、洗剤、サラダ油、スポンジ、ハンカチ、など)

※賞味期限は1ヵ月以上の余裕がある物。果物や野菜などは比較的状態が良い物。また、市販の食品等は賞味期限が分かるようにしてください。
外箱や別の部分に賞味期限が記載されているものはそのままダンボール箱に入れるか、分かるようにメモや付箋を付けてくださると、受け取り側に安心していただけます。

※フードドライブは上映時以外にも、8月3日より9日まで國分寺にて集めます。映画をご覧いただかない、地域の皆様のご寄付も募っています  

Posted by 飛騨国分寺 at 09:04

2019年06月08日

飛騨千光寺 夏休み子ども寺子屋修行

飛騨千光寺 夏休み子ども寺子屋修行

お経、めい想、山内ハイキング、数珠作り、護摩(ごま)修行体験など
盛りたくさんの2日間!
お寺で夏の思い出を作ろう!




7月27日(土)~28日(日)
対象:小学生・中学生
定員:40名(先着順)
参加費:【小学3年生以上】1泊2日:6,000円
   【小学1・2年生】日帰り(27日):3,000円
申込期限:6月30日まで(定員に達し次第終了)

主催:飛騨真言宗青年会

※高校生以上のボランティアスタッフも募集中

【お問合せ・お申込み先】
申込用紙を下記寺院にご持参いただくか、FAXにてお申込みください。
申込用紙PDFは→


・千光寺(代表)
高山市丹生川町下保1553

・国分寺 
高山市総和町1-83

・霊泉寺 
高山市千島町616

・光明寺 
高山市末広町76

・安養寺 
飛騨市神岡町山田542-2




  

Posted by 飛騨国分寺 at 15:13

2018年12月28日

除夜の鐘

除夜の鐘は大晦日の夜一年の締めくくりと、年の初めの誓いを込めて鐘を108回撞きます。
是非ご参拝下さい。




●鐘のつき始め時間:午後11時45分
※作法として鐘を撞く前には合掌してから撞いてください。
※小さなお子様は2階に上がる事は危険ですのでご遠慮ください。

日本の多くの仏教寺院では、大晦日の夜から新年にかけて鐘を108回撞きます。
仏教では、悩み苦しみの原因のことを「煩悩」といい、「煩悩」の総数は108とされています。108回の鐘を撞くことによって、108の煩悩を滅することを祈ります。

飛騨国分寺 伝統行事 Traditional Annual Events
■除夜の鐘 Jyoya no Kane■

On New Year’s Eve, just before midnight on December 31 to the morning of New Year’s Day, the temple bell is rung 108 times.
In Buddhism, the cause of trouble and suffering is called “Bonno (earthly desires)”, and the total number of “Bonno” is 108.
Praying to renounce all earthly passions, visitors ring the bell and feel purified so as to welcome an upcoming new year.

●Please follow the staff’s instruction all times.
"Jyoya no kane" is an traditional event of the temple.
*It is dangerous for small children, so please do not climb.
*Limited to 108 people.

日本的很多寺庙都有十二月三十一日午夜到元旦上午敲钟108次的传统。
佛教认为世间苦难源于烦恼,而烦恼总共有108种。
为了消除人世间的烦恼,游客敲响钟声来净化身心,迎接新年的来临。

●请遵照工作人员的指示
「除夜の鐘(Jyoya no kane)」是寺庙的传统活动。
*小孩子敲钟有危险,不允许上台。
*仅限108人。

■除夜心経会:12月31日23時より 於本堂
本堂にて除夜心経会が行われ、般若心経を108巻唱える業が行われます。
※受付は本堂

修正会
■元旦 10時:大日如来供養(三重塔) 午後2時時:弘法大師供養(大師堂)
■1月2日 10時:薬師如来供養(本堂) 午後2時:聖観音供養(本堂)
■1月3日 10時:不動明王供養(護摩堂) 午後2時:大黒天供養(大師堂)

■1月8日 午後1時半 初薬師法要(本堂)
■1月21日 午後1時半 初大師法要(大師堂)
■1月25日 午後1時半 初不動護摩供(護摩堂)


※平成31年度最初の法要です。是非、多くの方のお参りをお待ち申し上げます。



  

Posted by 飛騨国分寺 at 07:00

2018年08月02日

國分寺シネマ2018

國分寺シネマ2018
KOKUBUNJI OUTDOOR CINEMA 2018


今年の上映作品は、戦時中の広島・呉を描いた『この世界の片隅に』。上映日の8月4日は、広島原爆投下の2日前。上映にあわせて、高山出身で実際に戦争を体験された小峠良三氏(90)をお呼びし、講演『平和の尊さ ~元海軍特攻飛行兵~』を行います。
戦後73年、戦争の記憶が薄れつつある現代において、映画・講演を通して、あらためて戦争を考える「きっかけ」になることを願っています。



上映作品 『この世界の片隅に』(129分) 【上映作品公式サイト
講演 『平和の尊さ』‐元海軍特攻飛行兵のことば‐
講師 小峠 良三(高山市千島町・90歳)
野外上映 入場無料
日時 8月4日(土)18:00 - 21:50
講演 18:00 - 19:15
上映 19:30 - 21:50


※ 雨天中止の場合は 8月 5日(日)同時刻開催
※ 両日雨天の場合は 国分寺内にて 同時刻開催


会場 飛騨國分寺境内
定員 約200席
主催 國分寺シネマ実行委員会


パンフレット
※この事業は、高山市の支援(高山市文化振興支援)を受けて実施しています。

◆作品情報
文部科学省特別選定 青年・成人・家庭向き
「この世界の片隅に」(2016/129分) 
監督:片渕須直 
原作:こうの史世 
声の出演:のん 
音楽:コトリンゴ

2016年 第90回キネマ旬報 日本映画ベスト・テン第1位
第41回アヌシー国際アニメーション映画祭 長編部門審査員賞

◆解 説
100年先に伝えたい珠玉のアニメーション。クラウドファンディングで3,374名のサポーターから39,121,920円の制作資金を集め、 日本全国からの「この映画が見たい」という声に支えられ完成した本作。徹底した原作追及、資料探求、現地調査、ヒアリングを積み重ね、 主人公の生きた世界をリアルに活き活きと描き出した。

戦時下の広島の軍港都市・呉を舞台に、この街に嫁いできたのんびり屋のヒロインが、物がなく苦労が絶えない日々の中で持ち前の明るさと しなやかさで、つつましくも心豊かな生活を送っていくさまと、そんなささやかな幸せが徐々に戦火に呑み込まれいく残酷な現実を、 丁寧な日常描写の積み重ねで描ききった、こうの史代の漫画を長編アニメ映画化。朝ドラ「あまちゃん」で国民的人気女優となった 能年玲奈が"のん"名義でアニメ映画に初挑戦し、ヒロインの声を好演。

1944年(昭和19年)2月。18歳のすずは、突然の縁談話で海軍の街・呉へとお嫁にやってくる。新しい家族には、夫・周作、そして 周作の両親や義姉・径子、姪・晴美。配給物資が減っていく中でも、すずは工夫を凝らして食卓をにぎわせ、衣服を作り直し、時には 好きな絵を描き、毎日のくらしを積み重ねていく。1945年(昭和20年)3月。呉は、空を埋め尽くすほどの艦載機による空襲にさらされ、 すずが大切にしていたものが失われていく、そして、昭和20年の夏がやってくる。

◆注意事項
・駐車場は用意しておりませんので、お車・バイクでお越しの方は近くのコインパーキングなどをご使用ください。
・会場は野外ですので蚊などの虫がいます。虫よけスプレー等を各自でご用意ください。
・飲食の持ち込みは自由ですが、ゴミはご自身でお持ち帰りください。
・アルコールの過度の摂取にはお気をつけください。また、運転手の方の飲酒はご遠慮ください。
・指定場所以外での喫煙は、火事の原因や他の方のご迷惑になりますのでご遠慮ください。
・会場内外で騒ぐなど、周辺住民の方のご迷惑にならないようご配慮ください。
・カメラ(スマホ等含む)での上映作品の撮影は禁止とさせて頂きます。  

Posted by 飛騨国分寺 at 06:55

2018年06月11日

2018夏の寺子屋修業 参加者募集

2018夏の寺子屋修業 参加者募集
【飛騨真言宗青年会主催】


ご両親と離れて、お寺で過ごすことは、お子様にとっては慣れない生活で大変な思いもするしれません。しかしながら、そうした体験から感謝の心や仲間を思いやる気持ちなど、こどもたちは大切なことに気付いてくれるはずです。
夏休みの思い出に、お子さまにお寺での生活を体験させてみませんか。


・日時:平成30年7月28日(土)~28日(日)
・場所:千光寺(高山市丹生川町)
・参加費:1泊2日:6,000円
     日帰り:3,000円
・定員:先着40名
・対象:小学1年生~中学生
※小学1・2年生は日帰りのみ参加可能です。
※高校生以上のボランティアスタッフも募集します。
・申込期限:6月30日まで(定員に達し次第終了)

詳しくはパンフレットをご覧ください。

  

2018年05月19日

花まつり

花まつり
落語&お楽しみ会


”地域のみなさんと共にお釈迦様のご生誕をお祝いしょう”

・5月20日(日曜日)入場無料
・午後1時~午後4時
・高山別院 庫裏ホール



  

Posted by 飛騨国分寺 at 10:16

2017年08月02日

国分寺シネマ2017

国分寺シネマ2017
【野外上映・入場無料】

『あなた、その川を渡らないで』2014/86分/韓国「作品を厳選し、今年はこの映画を選びました。夫婦や愛、また深いテーマを持った作品、若い人たちにも、ぜひ観ていただきたいです。」

 

 主催:国分寺シネマ実行委員会
 会場:飛騨国分寺境内/高山市総和町1-83
 定員:100名
 日時:8月5日(土)19:30~21:30
 ※雨天中止の場合は 8月6日 (日)
 ※両日雨天の場合は 8月6日 (日) 室内上映
  雨天延期情報は国分寺ホームページよりご確認ください
  
http://hidakokubunji.jp

● 作品解説
ドキュメンタリー史上1位を動員し、社会現象を巻き起こした感動作!
韓国で公開され、口コミが広がり観客数1位、480万人を記録。
韓国では10人に1人が観たこととなる。

小さな村。川のほとりで暮らす98歳のおじいさんと89歳のおばあさん。おそろいの洋服を着て手をつないで歩いてゆく。慎ましくも愛に溢れた日々を送る。ある日、おばあさんは止まらないおじいさんの咳を聞きながら、「天国でも着れるように」と、たき火におじいさんの洋服をくべるのだった。

● 注意事項
・駐車場は用意しておりません。
 車、バイクは近くのコインパーキングなどをお使いください。
・夜は冷えるので、上着等お持ちください。
・野外なので、虫よけスプレー等をご持参ください。
・飲食の持ち込みは自由ですが、ゴミはお持ち帰りください。
・アルコールの過度の摂取や、運転手の飲酒はご遠慮ください。
・指定場所以外での喫煙はご遠慮ください。
・近隣の迷惑になるので、会場内外で騒がないでください。
・上映作品の撮影は禁止です。


● ごあいさつ
『この事業は 街の文化振興と地域活性 を目指しています 』

昔のお寺は、市民に読み書きを教えるなど教育の場(寺子屋)として地域と繋がっていました。これからのお寺も、宗教行事の他に、地域と繋がる何かが必要だと感じています。
飛騨地域には映画館がなく、本来の映画の楽しみ方である、大勢で映画を共有する場が少なくなっています。そこで、昨年初めての試みとして「國分寺シネマ2016」野外上映会を行い、大勢の方々に楽しんでいただきました。そして、このような行事をまた開いてほしいという沢山の声を頂きました。
國分寺は街の中心地にあり、市民や観光客が集いやすく、また昨年日本遺産に登録されたこともあり、文化を共有するのに相応しい場所だと思います。老若男女、多くの方々に厳選した良い映画を観ていただくことによって、街の文化振興と地域活性に繋げたいと考えております。

● お問い合わせ
 國分寺シネマ実行委員会
 (北原)080-1555-8440
  north45.t@hotmail.co.jp  

Posted by 飛騨国分寺 at 11:18

2017年06月04日

夏の寺子屋修業

夏の寺子屋修業【参加者募集】
飛騨真言宗青年会主催
お寺に泊まって、お経を読んだり、瞑想をしたりして、お坊さんの修業を体験してみよう!



日時:平成29年7月22日(土)~23日(日)14:30解散予定
場所:千光寺(高山市丹生川)
参加費:3,500円
定員:先着25名
対象:小学3年生~中学生
※小学1・2年生は日帰りなら参加可
(参加費1,500円。ご相談ください)
申込期限:6月30日まで(定員に達し次第終了)

詳しくはPDFをご覧ください。



  

Posted by 飛騨国分寺 at 16:12

2017年02月03日

節分星まつり・北斗大護摩供祈願【厄払い・開運】

■2月3日(金) 節分星まつり・北斗大護摩供祈願【厄払い・開運】
下記の時間で、祈願会と豆まきを行います。
・午前10時
・午後2時
・午後7時



人は数年間も平穏な年が続くと、ともすると気楽に時を過ごし油断をしている時に、「厄年」が廻ってくることになります。勿論、厄年には必ず人は災難に遭うというわけではありませんから、無闇に敬遠したり、萎縮したりするのは行過ぎです。
しかし人はいつまでも良い時ばかり続くとは限りません。その災難を未然に喰い止め、又、最小限に抑えるために、この厄年は自分の心の緊張度をチェックする年と考えて、自分の健康・精神・事業・家庭の各方面から再点検することによって自分と同時に家庭全部の幸福を厄災から守るようにしましょう。
時代や地方によって諸説がありますが
・男子は42歳
・女子は33歳
を大厄(たいやく)といい、その前後を含めて3年間は災難がふりかかる事が多いので、身を慎むようにという風習があります。

■平成29年度(2017)
●男子
25歳(平成5年生・とり)
42歳(昭和51年生・たつ)
61歳(昭和32年生・とり)

●女子
19歳(平成11年生・うさぎ)
33歳(昭和60年生・うし)
37歳(昭和56生・とり)
61歳(昭和32年生・とり)

※年齢は数え年

※大厄の前後の年齢は「前厄」・「後厄」と呼ばれています。  

Posted by 飛騨国分寺 at 07:00

2016年07月29日

国分寺シネマ2016



『 國分寺シネマ 2016 』(高山市文化振興支援事業)野外上映・入場無料

 お寺は、宗教行事の他に、教育の場(寺子屋)として地域と関わってきた歴史があります。また最近では、コンサートや町コン、寺ヨガなどの文化事業を行うことで地域と関わるお寺が増えてきています。
 國分寺では、地域と関わるひとつのきっかけとして、映画の野外上映会を企画しました。現在、高山市には常設した映画館がなく、本来の映画の楽しみ方である、大勢で映画を見るという場が少なくなっています。町の中心地にあり、また本年日本遺産に登録された國分寺において、市民が集うことは文化を共有するという意味でも良い場所であると思います。そして、質の良い映画を厳選し上映することによって、町の文化向上と振興を目指したいと考えます。

■7月30日16:00より、國分寺境内での車・バイクの駐車できなくなります。車・バイクでお越しの場合は、周辺のコインパーキングなどをご利用ください。

● 定員 約50名

● 日時 平成28年7月30日(土)19:30~23:00
※雨天中止の場合 7月31日(日)19:30~23:00
※両日雨天の場合 7月31日(日)國分寺にて室内上映

【注意】
18歳未満の深夜外出(22時~翌日4時)は条例で禁止されています。
保護者不在・18歳未満 → 22時(午後10時)までに帰宅 
保護者同伴・18歳未満 → 最後まで観ることが可能
18歳未満は22時までのご帰宅、よろしくお願いします。
最後までご覧いただくには、保護者同伴をお願いします。

● 作品情報
『きっと、うまくいく』 2009・インド・171分
第37回 日本アカデミー賞 優秀外国作品賞(2014年)
【解説】
 インドで興行収入歴代ナンバーワンを記録する大ヒットとなったコメディドラマ。インド屈指のエリート理系大学ICEを舞台に、型破りな自由人のランチョー、機械よりも動物が大好きなファラン、なんでも神頼みの苦学生ラジューの3人が引き起こす騒動を描きながら、行方不明になったランチョーを探すミステリー仕立ての10年後の物語が同時進行で描かれる。

●注意事項
・18歳未満の方は保護者の同伴をお願い致します。
・駐車場は用意しておりません。車・バイクでのご来場はご遠慮ください。
・夜は冷え込む可能性があります。上着・ズボン・ブランケットなどをお持ちください。
・会場は野外ですので蚊などの虫がいます。虫よけスプレー等を各自でご用意ください。
・会場では飲食販売を行っておりません。持ち込みは自由ですが、ゴミはご自身でお持ち帰りください。
・アルコールの過度の摂取にはお気をつけください。また、運転手の方の飲酒はご遠慮ください。
・火事の原因や、他の方のご迷惑になりますので、指定場所以外での喫煙はご遠慮ください。
・会場内外で騒ぐなど、周辺住民の方のご迷惑にならないようご配慮ください。
・カメラ(スマホ等含む)での上映作品の撮影は禁止とさせて頂きます。

【お問い合わせ】國分寺シネマ実行委員会(北原)080-1555-8440
※当日の雨天延期情報は、飛騨國分寺ホームページよりご確認ください(http://hidakokubunji.jp/)  

Posted by 飛騨国分寺 at 11:36

2016年04月20日

夜の阿字観体験

『夜の阿字観体験 』
◎場所 国分寺本堂
◎費用 1名500円(要予約)
■毎月20日 19:00より約1時間30分

※お電話にて、ご予約ください。
●8日・20日以外でも、阿字観指導者の予定が合えば実施できます。
 個人・団体に関わらず、お気軽お尋ねください。





阿字観(あじかん)とは、約1200年前弘法大師(空海)が唐(中国)から受け継いだ真言宗の瞑想法(めいそうほう)です。さらに古くは、インドの瑜伽(ヨガ)に源流があります。老若男女、むつかしい修行ではなく、誰でも気軽にできます。
心と体を整え、気持ちをすっきりさせてみませんか。

※持ち物は特に必要ありません、ゆったりとした服装で起こしください。

●お気軽にお尋ねください。
高野山真言宗 飛騨国分寺
TEL:0577-32-1395

  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:22

2016年04月19日

『庚申様(こうじんさま)』・『願掛けさるぼぼ』法要

『庚申様(こうじんさま)』・『願掛けさるぼぼ』法要

日時:4月19日(火) 午前11時法要開始(雨天決行)

場所:国分寺庚申堂前(山門横)

共催:さるぼぼ協同組合




■庚申様とは

庚申様は江戸時代からの民間信仰で、時代の流れの中で仏教的・神道的に混和し道祖神とも結びついて庚申の日に仏家では帝釈天(たいしゃくてん)・青面金剛(しょうめんこんごう)を、神道では猿田彦を祀って、三尸(さんし)という人の形をした虫が、庚申の日に悪事を報告するという俗説から眠らなければ報告できないと人々が集まって徹夜するものでしたが、現在はそれにより長寿や無病息災を願うようになりました。



今年も「さるぼぼ協同組合」様の「願掛けなでさるぼぼ」の供養と共催ですので、ご出席の方には「さるぼぼ」のプレゼントを用意いたすつもりです。
皆様、ご近所の方お誘いの上お気軽にご参加下さい。
  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:33

2015年09月11日

薬壺の会奉賛法要のご案内

中部四十九薬師霊場会飛騨支部恒例行事の奉賛法要を、今秋下記の要領で執り行います。
お誘い合わせの上多数ご参拝下さい。 合掌


・日時
平成27年11月8日(日) 午前10時30分

・会場
第41番 飛騨国分寺  高山市総和町1丁目83
                  tel:0577-32-1395

・内容
①奉賛法要(飛騨支部寺院出仕)
②ティンカーベル演奏
③昼食

・参加費
一人 1,500円(昼食、念珠玉授与を含む)

・申し込み
飛騨支部寺院まで10月末までに申し込み下さい。




  

Posted by 飛騨国分寺 at 11:25

2014年11月03日

国分寺秋の消防訓練

境内に設置されている放水銃を使っての消火訓練や消防署署員指導での消火器による訓練をしました。









  

Posted by 飛騨国分寺 at 11:39

2014年10月25日

菊花展開催

国分寺境内でただ今菊花展開催中です。

展示期間:10月22日より11月10日まで
主 催 :高山市菊花会






  

Posted by 飛騨国分寺 at 10:09