2025年05月01日
飛騨国分寺薬師如来供と八日市
■法要:令和7年5月8日(木) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
どなたさまでもご参拝いただけますので、ぜひお参り下さい。

●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
どなたさまでもご参拝いただけますので、ぜひお参り下さい。

●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

Posted by 飛騨国分寺 at
08:00
2025年04月04日
第43回人形供養法要 大願主:株式会社一善
第43回人形供養法要 大願主:株式会社一善

思い出のたくさん詰まった大切な人形だから、しっかり供養してあげたい。
ぬいぐるみ、雛人形、武者人形、フランス人形、その他霊魂物を丁重に真心込めてご供養いたします。
日時:令和7年4月4日(金)
場所:飛騨国分寺
受付:午前9時~午後3時
供養料:1,000円以上
施餓鬼法要(午後3時~)
※供養料の一部を社会福祉事業へ寄贈させていただきます。
※マネキン人形・カットウィング・ガラスケース・スチール製ひな壇等お引き受けできないものがありますのでご了承ください。
当日会場に来られない方は、一善にお持ちいただければお預かりいたします。
・3月25日(火)から
・受付午前9時~午後4時
お問い合わせは:株式会社一善
TEL:0120-015-755

思い出のたくさん詰まった大切な人形だから、しっかり供養してあげたい。
ぬいぐるみ、雛人形、武者人形、フランス人形、その他霊魂物を丁重に真心込めてご供養いたします。
日時:令和7年4月4日(金)
場所:飛騨国分寺
受付:午前9時~午後3時
供養料:1,000円以上
施餓鬼法要(午後3時~)
※供養料の一部を社会福祉事業へ寄贈させていただきます。
※マネキン人形・カットウィング・ガラスケース・スチール製ひな壇等お引き受けできないものがありますのでご了承ください。
当日会場に来られない方は、一善にお持ちいただければお預かりいたします。
・3月25日(火)から
・受付午前9時~午後4時
お問い合わせは:株式会社一善
TEL:0120-015-755

Posted by 飛騨国分寺 at
08:14
2024年12月30日
飛騨国分寺年末年始行事ご案内
飛騨国分寺年末年始行事ご案内
●大晦日 除夜心経会(じょやしんぎょうえ)
12月31日23:00~(本堂)
大晦日から元旦にかけて、般若心経を108巻お唱えし、旧年の反省と新たな年の平穏を祈念いたします。
一緒に般若心経をお唱えして、新年を迎えましょう。
※途中参加・退出可

●除夜の鐘(じょやのかね)108回
12月31日23:45~(鐘楼)
どなたさまでも撞いていただけます。
Year-end and New Year's Service at Hida Kokubunji Temple
◎JOYA-SHINGYO-E (除夜心経会)
The New Year's Eve Heart Sutra Service
December 31st 23:00~ / Main Hall
It is a traditional service at our temple, in which we chant the Heart Sutra 108 times, while looking back on the past year, praying for the next year, and praying for world peace.
In Buddhism, 108 represents the number of earthly desires.
Let's chant the Heart Sutra together and welcome the new year with a purified mind.
*Anyone can participate.
*Please give your donation to the temple as participation fee to the temple staff in the main hall.
*This service will take 2-3 hours.
*You can join or leave midway through.
◎JOYA-NO-KANE(除夜の鐘)
The New Year's Eve Bells
December 31st 23:45~ / Bell Tower
It is a Japanese traditional event on New Year's eve.
We will ring the big bell once for each person, a total of 108 times in order to get rid of each of the 108 earthly desires.
After praying with your palms together, please ring the bell with a calm heart.
*Anyone can participate.
*Please follow the instructions of the temple staff.
*Please give your donation to the temple as a participation fee to the temple staff on the second floor of the bell tower.
This is a religious site, please respect it as such and observe the follwing rules.
*No fires or smoking.
*Take aii your litter with you.
*No eating or drinking alcohol.


●令和7年1月1日~3日 修正会(しゅしょうえ)
・元旦 10:00~ 両部大日如来(三重塔)
当寺の新年初の法会、年2度の三重塔の御開帳(1/1・8/1)の1回
・元旦 13:30~ 弘法大師(大師堂)
新年初、真言宗宗祖「お大師さま(空海)」の報恩法会
・2日 10:00~ 本尊薬師如来(本堂)
新年初、ご本尊「本尊薬師如来瑠璃光如来」の報恩法会
・2日 13:30~ 聖観世音菩薩(本堂)
新年初、「聖観音」並びに本堂内のその他の諸仏・諸菩薩さまの報恩法会
・3日 10:00~ 不動明王(護摩堂)
新年初、護摩堂の本尊である「大聖不動明王」の報恩法会
・3日 13:30~ 大黒天(大師郷)
年に1度の「大黒天(七福神)」の御供養
※修正会の三が日にご祈祷した御札を、1月4日に飛騨地域のご希望されているお宅にお配りしています。
御札をご希望の場合は、寺務所にてお申込みください
********************************************************************
飛騨国分寺 毎月の」行事
●8日 本尊薬師如来供(八日薬師) 13:30~(本堂)
毎月8日は、ご本尊「薬師瑠璃光如来(お薬師さま)の縁日。
みんなで『観音経(かんのんきょう)』と『般若心経』をお唱えしましょう。
※5月~10月(9時~15時)には、境内にて「八日市]が開催されます。
●21日 弘法大師 御影供(みくえ) 13:30~(大師堂)
毎月21日は、「弘法大師空海(お大師さま」の縁日。
ご供養のための「施餓鬼会(せがきえ)」も同時に執り行われます。
●28日 不動明王 護摩供(ごまく) 13:30~(護摩堂)
毎月28日は、「大聖不動明王(お不動さま)」の縁日。
添護摩木に心願成就などの願い事をお書きいただき、護摩祈願にご参拝ください。
●大晦日 除夜心経会(じょやしんぎょうえ)
12月31日23:00~(本堂)
大晦日から元旦にかけて、般若心経を108巻お唱えし、旧年の反省と新たな年の平穏を祈念いたします。
一緒に般若心経をお唱えして、新年を迎えましょう。
※途中参加・退出可

●除夜の鐘(じょやのかね)108回
12月31日23:45~(鐘楼)
どなたさまでも撞いていただけます。
Year-end and New Year's Service at Hida Kokubunji Temple
◎JOYA-SHINGYO-E (除夜心経会)
The New Year's Eve Heart Sutra Service
December 31st 23:00~ / Main Hall
It is a traditional service at our temple, in which we chant the Heart Sutra 108 times, while looking back on the past year, praying for the next year, and praying for world peace.
In Buddhism, 108 represents the number of earthly desires.
Let's chant the Heart Sutra together and welcome the new year with a purified mind.
*Anyone can participate.
*Please give your donation to the temple as participation fee to the temple staff in the main hall.
*This service will take 2-3 hours.
*You can join or leave midway through.
◎JOYA-NO-KANE(除夜の鐘)
The New Year's Eve Bells
December 31st 23:45~ / Bell Tower
It is a Japanese traditional event on New Year's eve.
We will ring the big bell once for each person, a total of 108 times in order to get rid of each of the 108 earthly desires.
After praying with your palms together, please ring the bell with a calm heart.
*Anyone can participate.
*Please follow the instructions of the temple staff.
*Please give your donation to the temple as a participation fee to the temple staff on the second floor of the bell tower.
This is a religious site, please respect it as such and observe the follwing rules.
*No fires or smoking.
*Take aii your litter with you.
*No eating or drinking alcohol.


●令和7年1月1日~3日 修正会(しゅしょうえ)
・元旦 10:00~ 両部大日如来(三重塔)
当寺の新年初の法会、年2度の三重塔の御開帳(1/1・8/1)の1回
・元旦 13:30~ 弘法大師(大師堂)
新年初、真言宗宗祖「お大師さま(空海)」の報恩法会
・2日 10:00~ 本尊薬師如来(本堂)
新年初、ご本尊「本尊薬師如来瑠璃光如来」の報恩法会
・2日 13:30~ 聖観世音菩薩(本堂)
新年初、「聖観音」並びに本堂内のその他の諸仏・諸菩薩さまの報恩法会
・3日 10:00~ 不動明王(護摩堂)
新年初、護摩堂の本尊である「大聖不動明王」の報恩法会
・3日 13:30~ 大黒天(大師郷)
年に1度の「大黒天(七福神)」の御供養
※修正会の三が日にご祈祷した御札を、1月4日に飛騨地域のご希望されているお宅にお配りしています。
御札をご希望の場合は、寺務所にてお申込みください
********************************************************************
飛騨国分寺 毎月の」行事
●8日 本尊薬師如来供(八日薬師) 13:30~(本堂)
毎月8日は、ご本尊「薬師瑠璃光如来(お薬師さま)の縁日。
みんなで『観音経(かんのんきょう)』と『般若心経』をお唱えしましょう。
※5月~10月(9時~15時)には、境内にて「八日市]が開催されます。
●21日 弘法大師 御影供(みくえ) 13:30~(大師堂)
毎月21日は、「弘法大師空海(お大師さま」の縁日。
ご供養のための「施餓鬼会(せがきえ)」も同時に執り行われます。
●28日 不動明王 護摩供(ごまく) 13:30~(護摩堂)
毎月28日は、「大聖不動明王(お不動さま)」の縁日。
添護摩木に心願成就などの願い事をお書きいただき、護摩祈願にご参拝ください。
Posted by 飛騨国分寺 at
10:09
2024年08月08日
飛騨国分寺薬師如来供と八日市
■法要:8月8日(木) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
どなたさまでもご参拝いただけますので、ぜひお参り下さい。

●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
どなたさまでもご参拝いただけますので、ぜひお参り下さい。

●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
Posted by 飛騨国分寺 at
06:23
2024年07月16日
三重塔御開扉のお知らせ
三重塔御開扉のお知らせ
8月1日(木)18:30頃~20:00頃
19:00:三重塔本尊大日如来開帳法要
飛騨国分寺の三重塔は、飛騨地方唯一の塔建築で、日本遺産や岐阜県重要文化財に指定されています。
文政4(1821)年、飛騨匠(ひだのたくみ)3代目水間相模によって再建されました。
三重塔内部には、密教の根本のご本尊である金剛界と胎蔵界の大日如来が安置されています。
当日19時より、大日如来開帳法要を厳修いたします。あわせて、ご祈願やご供養もお受けいたします。
どなたでもご参拝いただけますので、ぜひお越しください。
※雨天の場合も実施いたします。


8月1日(木)18:30頃~20:00頃
19:00:三重塔本尊大日如来開帳法要
飛騨国分寺の三重塔は、飛騨地方唯一の塔建築で、日本遺産や岐阜県重要文化財に指定されています。
文政4(1821)年、飛騨匠(ひだのたくみ)3代目水間相模によって再建されました。
三重塔内部には、密教の根本のご本尊である金剛界と胎蔵界の大日如来が安置されています。
当日19時より、大日如来開帳法要を厳修いたします。あわせて、ご祈願やご供養もお受けいたします。
どなたでもご参拝いただけますので、ぜひお越しください。
※雨天の場合も実施いたします。


Posted by 飛騨国分寺 at
15:20
2024年07月05日
飛騨国分寺薬師如来供と八日市
■法要:7月8日(月) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
お気軽に御参りにお出掛け下さい。

●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。





薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
お気軽に御参りにお出掛け下さい。

●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。





Posted by 飛騨国分寺 at
08:24
2024年05月08日
飛騨国分寺薬師如来供と八日市
■法要:5月8日(水) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
お気軽に御参りにお出掛け下さい。

●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。











薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
お気軽に御参りにお出掛け下さい。

●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。











Posted by 飛騨国分寺 at
08:19
2023年12月06日
飛騨国分寺 年末年始の行事
年末年始の行事
●大晦日 除夜心経会(じょやしんぎょうえ)
12月31日23:00~(本堂)
般若心経を108回お唱えして、旧年の反省と新年の祈願、そして世の中の平穏を祈る、当寺の伝統法会です。
ご一緒に般若心経をお唱えして、清浄な気持ちとなり、新たな年を迎えましょう。
(途中参加・途中退出可)

●除夜の鐘(じょやのかね)108回
12月31日23:45~(鐘楼)
どなたさまでも撞いていただけます。

●令和6年1月1日~3日 修正会(しゅしょうえ)
・元旦 10:00~ 両部大日如来(三重塔)
当寺の新年初の法会。三重塔の御開帳は年に2回(1/1・8/1)です。
・元旦 14:00~ 弘法大師(大師堂)
新年初、大師堂のご本尊である真言宗宗祖お大師さま(空海)への法会です。
・2日 10:00~ 本尊薬師如来(本堂)
新年初、当寺のご本尊である本尊薬師如来瑠璃光如来への法会です。
・2日 14:00~ 聖観世音菩薩(本堂)
新年初、聖帰音ならびに本堂内のその他の諸仏・諸菩薩・諸天神さまへの法会です。
・3日 10:00~ 不動明王(護摩堂)
新年初、護摩堂の本尊である大聖不動明王への法会です。
・3日 14:00~ 大黒天(大師郷)
年に一度の大黒天(福の神)の御祈祷をこの日に執り行います。
※修正会の三が日にご祈?した「御札」を、1月4日に飛騨地域のご希望されているお宅にお配りしています。
御札をご希望の場合は、寺務所にてお申込みください。
********************************************************************************
ー仏教体験・勉強会ー 参加者募集中!

瞑想・読経・写経などの実践的な仏教体験や、仏教や密教について学ぶ会など、参加者の興味・関心により内容を決定しています。
※ 関心のある方は副住職まで、直接またはメールにてお気軽にお問合せください。
【Mail:yakushi@hidakokubunji.jp】
********************************************************************
飛騨国分寺 毎月の」行事
●8日 本尊薬師如来供(八日薬師) 13:30~(本堂)
毎月8日は、ご本尊「薬師瑠璃光如来(お薬師さま)の縁日。
みんなで『観音経(かんのんきょう)』と『般若心経』をお唱えしましょう。
※5月~10月(9時~15時)には、境内にて「八日市]が開催されます。
●21日 弘法大師 御影供(みくえ) 13:30~(大師堂)
毎月21日は、「弘法大師空海(お大師さま」の縁日。
ご供養のための「施餓鬼会(せがきえ)」も同時に執り行われます。
●28日 不動明王 護摩供(ごまく) 13:30~(護摩堂)
毎月28日は、「大聖不動明王(お不動さま)」の縁日。
添護摩木に心願成就などの願い事をお書きいただき、護摩祈願にご参拝ください。
●大晦日 除夜心経会(じょやしんぎょうえ)
12月31日23:00~(本堂)
般若心経を108回お唱えして、旧年の反省と新年の祈願、そして世の中の平穏を祈る、当寺の伝統法会です。
ご一緒に般若心経をお唱えして、清浄な気持ちとなり、新たな年を迎えましょう。
(途中参加・途中退出可)

●除夜の鐘(じょやのかね)108回
12月31日23:45~(鐘楼)
どなたさまでも撞いていただけます。

●令和6年1月1日~3日 修正会(しゅしょうえ)
・元旦 10:00~ 両部大日如来(三重塔)
当寺の新年初の法会。三重塔の御開帳は年に2回(1/1・8/1)です。
・元旦 14:00~ 弘法大師(大師堂)
新年初、大師堂のご本尊である真言宗宗祖お大師さま(空海)への法会です。
・2日 10:00~ 本尊薬師如来(本堂)
新年初、当寺のご本尊である本尊薬師如来瑠璃光如来への法会です。
・2日 14:00~ 聖観世音菩薩(本堂)
新年初、聖帰音ならびに本堂内のその他の諸仏・諸菩薩・諸天神さまへの法会です。
・3日 10:00~ 不動明王(護摩堂)
新年初、護摩堂の本尊である大聖不動明王への法会です。
・3日 14:00~ 大黒天(大師郷)
年に一度の大黒天(福の神)の御祈祷をこの日に執り行います。
※修正会の三が日にご祈?した「御札」を、1月4日に飛騨地域のご希望されているお宅にお配りしています。
御札をご希望の場合は、寺務所にてお申込みください。
********************************************************************************
ー仏教体験・勉強会ー 参加者募集中!

瞑想・読経・写経などの実践的な仏教体験や、仏教や密教について学ぶ会など、参加者の興味・関心により内容を決定しています。
※ 関心のある方は副住職まで、直接またはメールにてお気軽にお問合せください。
【Mail:yakushi@hidakokubunji.jp】
********************************************************************
飛騨国分寺 毎月の」行事
●8日 本尊薬師如来供(八日薬師) 13:30~(本堂)
毎月8日は、ご本尊「薬師瑠璃光如来(お薬師さま)の縁日。
みんなで『観音経(かんのんきょう)』と『般若心経』をお唱えしましょう。
※5月~10月(9時~15時)には、境内にて「八日市]が開催されます。
●21日 弘法大師 御影供(みくえ) 13:30~(大師堂)
毎月21日は、「弘法大師空海(お大師さま」の縁日。
ご供養のための「施餓鬼会(せがきえ)」も同時に執り行われます。
●28日 不動明王 護摩供(ごまく) 13:30~(護摩堂)
毎月28日は、「大聖不動明王(お不動さま)」の縁日。
添護摩木に心願成就などの願い事をお書きいただき、護摩祈願にご参拝ください。
Posted by 飛騨国分寺 at
08:00
2023年10月04日
飛騨国分寺薬師法要と八日市
■法要:10月8日(日) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

Posted by 飛騨国分寺 at
10:16
2023年08月20日
国分寺薬師如来と八日市
■法要:9月8日(金) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

Posted by 飛騨国分寺 at
09:34
2023年08月02日
国分寺薬師如来法要と八日市
■法要:8月8日(火) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

Posted by 飛騨国分寺 at
09:37
2023年07月27日
飛騨国分寺 大日如来開帳供養法要
三重塔本尊 大日如来開帳供養法要
8月1日 午後7時より
三重塔本尊 大日如来開帳供養法要
三重塔は年2回(1月1日・8月1日)御開帳し
塔内に安置されてる金剛界の大日如来尊と胎蔵界の大日如来尊を直接拝んでいただけます。
■金剛界大日は、胸の前にあげた左拳の人差し指をのばし、右の拳をもって握る「智拳印」を結んでいます。
■胎蔵大日は、膝上で左の掌を仰けておき、その上に右の掌をかさね左右の親指の先を合わせ支える「法界定印」を結んでいます。
■大日如来尊の御真言は
おん あびらうんけん ばさら だどばん
合掌・礼拝をして3回唱えてください。
(ご真言とは梵語(サンスクリット)をそのまま音写したものです
8月1日 午後7時より
三重塔本尊 大日如来開帳供養法要
三重塔は年2回(1月1日・8月1日)御開帳し
塔内に安置されてる金剛界の大日如来尊と胎蔵界の大日如来尊を直接拝んでいただけます。
■金剛界大日は、胸の前にあげた左拳の人差し指をのばし、右の拳をもって握る「智拳印」を結んでいます。
■胎蔵大日は、膝上で左の掌を仰けておき、その上に右の掌をかさね左右の親指の先を合わせ支える「法界定印」を結んでいます。
■大日如来尊の御真言は
おん あびらうんけん ばさら だどばん
合掌・礼拝をして3回唱えてください。
(ご真言とは梵語(サンスクリット)をそのまま音写したものです
Posted by 飛騨国分寺 at
08:00
2023年07月06日
国分寺薬師如来法要と八日市
■法要:7月8日(土) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」を出します。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」を出します。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

Posted by 飛騨国分寺 at
15:24
2023年06月08日
国分寺薬師如来法要と八日市
■法要:6月8日(木) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

Posted by 飛騨国分寺 at
06:22
2023年05月01日
国分寺薬師如来法要と八日市
■法要:5月8日(月) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
※当日は、感染予防対策を行います。
※マスクを着用してお越しください。
※消毒薬アルコールはご用意しています。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
※当日は、感染予防対策を行います。
※マスクを着用してお越しください。
※消毒薬アルコールはご用意しています。

Posted by 飛騨国分寺 at
08:00
2023年03月22日
第41回人形供養法要 大願主:株式会社一善
第41回人形供養法要 大願主:株式会社一善

思い出のたくさん詰まった大切な人形だから、しっかり供養してあげたい。
ぬいぐるみ、雛人形、武者人形、フランス人形、その他霊魂物を丁重に真心込めてご供養いたします。
日時:令和5年4月4日(火)
場所:飛騨国分寺
受付:午前10時~午後3時
供養料:1,000円以上
施餓鬼法要(午後3時~)
※供養料の一部を社旗福祉事業へ寄付させていただきます。
※マネキン人形・カットウィング・ガラスケース・スチール製ひな壇等お引き受けできないものがありますのでご了承ください。
当日会場に来られない方は、一善にお持ちいただければお預かりいたします。
3月28日」から
受付午前9時~午後4時
お問い合わせは:株式会社一善 tel:0120-015-755


思い出のたくさん詰まった大切な人形だから、しっかり供養してあげたい。
ぬいぐるみ、雛人形、武者人形、フランス人形、その他霊魂物を丁重に真心込めてご供養いたします。
日時:令和5年4月4日(火)
場所:飛騨国分寺
受付:午前10時~午後3時
供養料:1,000円以上
施餓鬼法要(午後3時~)
※供養料の一部を社旗福祉事業へ寄付させていただきます。
※マネキン人形・カットウィング・ガラスケース・スチール製ひな壇等お引き受けできないものがありますのでご了承ください。
当日会場に来られない方は、一善にお持ちいただければお預かりいたします。
3月28日」から
受付午前9時~午後4時
お問い合わせは:株式会社一善 tel:0120-015-755

Posted by 飛騨国分寺 at
12:47
2023年02月03日
【厄払い・開運】節分星まつり・北斗大護摩供祈願
■令和5年2月3日(金)
節分星まつり・北斗大護摩供祈願【厄払い・開運】
下記の時間で、祈願会を行います。
法要は、午後2時・午後7時の2座
堂外でのご参拝にご協力お願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い
本年の節分星供護摩法要は、3密回避の目的から 堂内ではご参拝いただけません。
また、豆まきは中止いたします。
●ご焼香はひとつまみでお願い致します。
●マスクの着用と手の消毒をお願い致します。
●厄年について
人は数年間も平穏な年が続くと、ともすると気楽に時を過ごし油断をしている時に、「厄年」が廻ってくることになります。勿論、厄年には必ず人は災難に遭うというわけではありませんから、無闇に敬遠したり、萎縮したりするのは行過ぎです。
しかし人はいつまでも良い時ばかり続くとは限りません。その災難を未然に喰い止め、又、最小限に抑えるために、この厄年は自分の心の緊張度をチェックする年と考えて、自分の健康・精神・事業・家庭の各方面から再点検することによって自分と同時に家庭全部の幸福を厄災から守るようにしましょう。
時代や地方によって諸説がありますが
・男子は42歳(数え年)
・女子は33歳(数え年)
を大厄(たいやく)といい、その前後を含めて3年間は災難がふりかかる事が多いので、身を慎むようにという風習があります。
■令和5年度(2023年)厄年(本厄)
●男子・本厄
25歳(平成11年生・うさぎ)
42歳(昭和57年生・いぬ)
61歳(昭和38年生・うさぎ)
●女子・本厄
19歳(平成17年生・とり)
33歳(平成3年生・ひつじ)
37歳(昭和62生・うさぎ)
61歳(昭和38年生・うさぎ)
※年齢は数え歳です。 ※大厄の前後の年齢は「前厄」・「後厄」と呼ばれています。

節分星まつり・北斗大護摩供祈願【厄払い・開運】
下記の時間で、祈願会を行います。
法要は、午後2時・午後7時の2座
堂外でのご参拝にご協力お願い申し上げます。
新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い
本年の節分星供護摩法要は、3密回避の目的から 堂内ではご参拝いただけません。
また、豆まきは中止いたします。
●ご焼香はひとつまみでお願い致します。
●マスクの着用と手の消毒をお願い致します。
●厄年について
人は数年間も平穏な年が続くと、ともすると気楽に時を過ごし油断をしている時に、「厄年」が廻ってくることになります。勿論、厄年には必ず人は災難に遭うというわけではありませんから、無闇に敬遠したり、萎縮したりするのは行過ぎです。
しかし人はいつまでも良い時ばかり続くとは限りません。その災難を未然に喰い止め、又、最小限に抑えるために、この厄年は自分の心の緊張度をチェックする年と考えて、自分の健康・精神・事業・家庭の各方面から再点検することによって自分と同時に家庭全部の幸福を厄災から守るようにしましょう。
時代や地方によって諸説がありますが
・男子は42歳(数え年)
・女子は33歳(数え年)
を大厄(たいやく)といい、その前後を含めて3年間は災難がふりかかる事が多いので、身を慎むようにという風習があります。
■令和5年度(2023年)厄年(本厄)
●男子・本厄
25歳(平成11年生・うさぎ)
42歳(昭和57年生・いぬ)
61歳(昭和38年生・うさぎ)
●女子・本厄
19歳(平成17年生・とり)
33歳(平成3年生・ひつじ)
37歳(昭和62生・うさぎ)
61歳(昭和38年生・うさぎ)
※年齢は数え歳です。 ※大厄の前後の年齢は「前厄」・「後厄」と呼ばれています。

Posted by 飛騨国分寺 at
08:00
2022年12月31日
除夜の鐘と修正会 のご案内
除夜の鐘と修正会 のご案内

●除夜の鐘
多くの仏教寺院では、大晦日の夜から新年にかけて鐘を108回撞きます。
仏教では、悩み苦しみの原因のことを「煩悩」といい、「煩悩」の総数は108とされています。
108回の鐘を撞くことによって、108の煩悩を滅することを祈ります。
●鐘のつき始め時間:令和4年12月31日午後11時30分
●大晦日『除夜の鐘』一般参加中止のお知らせ
例年、大晦日に参拝者の鐘撞きを行っておりますが、本年の除夜の鐘は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、寺院関係者のみで鐘撞きを致します。
ご理解の程宜しくお願い致します。
尚、参拝は可能ですので感染予防を万全にして
間隔をあけてお参りください。
Attention
On New Year's Eve, worshipers ring the bell, but this year's "Jyoya no Kane" will be ringed only by staff of the temple to prevent the spread of the new coronavirus infection.
Thank you for your understanding.
In addition, it is possible to visit the temple, so please take all possible measures to prevent infection and keep your distance.
●年末年始の法要
令和4年度
■除夜心経会(じょやしんぎょうえ):12月31日23時より 於本堂
本堂にて般若心経を108巻唱える攘災招福の法会が行われます。
令和5年度
■元旦 10時:大日如来供養(三重塔) 午後2時時:弘法大師供養(大師堂)
■1月2日 10時:薬師如来供養(本堂) 午後2時:聖観音供養(本堂)
■1月3日 10時:不動明王供養(護摩堂) 午後2時:大黒天供養(大師堂)
■1月8日 午後1時半 初薬師法要(本堂)
■1月21日 午後1時半 初大師法要(大師堂)
■1月25日 午後1時半 初不動護摩供(護摩堂)
※節分星まつり・北斗大護摩供祈願【厄払い・開運】
■令和5年2月3日(金)
●法要:午後2時・午後7時の2座
●厄年について
人は数年間も平穏な年が続くと、ともすると気楽に時を過ごし油断をしている時に、「厄年」が廻ってくることになります。勿論、厄年には必ず人は災難に遭うというわけではありませんから、無闇に敬遠したり、萎縮したりするのは行過ぎです。
しかし人はいつまでも良い時ばかり続くとは限りません。その災難を未然に喰い止め、又、最小限に抑えるために、この厄年は自分の心の緊張度をチェックする年と考えて、自分の健康・精神・事業・家庭の各方面から再点検することによって自分と同時に家庭全部の幸福を厄災から守るようにしましょう。
時代や地方によって諸説がありますが
・男子は42歳(数え年)
・女子は33歳(数え年)
を大厄(たいやく)といい、その前後を含めて3年間は災難がふりかかる事が多いので、身を慎むようにという風習があります。
■令和5年度(2023年)厄年(本厄)
●男子・本厄
25歳(平成11年生・うさぎ)
42歳(昭和57年生・いぬ)
61歳(昭和38年生・うさぎ)
●女子・本厄
19歳(平成17年生・とり)
33歳(平成3年生・ひつじ)
37歳(昭和62生・うさぎ)
61歳(昭和38年生・うさぎ)
※年齢は数え歳です。 ※大厄の前後の年齢は「前厄」・「後厄」と呼ばれています。
※節分星祭御祈祷の受付は随時行っております。
(受付時間:午前9時より午後4時まで)

●除夜の鐘
多くの仏教寺院では、大晦日の夜から新年にかけて鐘を108回撞きます。
仏教では、悩み苦しみの原因のことを「煩悩」といい、「煩悩」の総数は108とされています。
108回の鐘を撞くことによって、108の煩悩を滅することを祈ります。
●鐘のつき始め時間:令和4年12月31日午後11時30分
●大晦日『除夜の鐘』一般参加中止のお知らせ
例年、大晦日に参拝者の鐘撞きを行っておりますが、本年の除夜の鐘は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、寺院関係者のみで鐘撞きを致します。
ご理解の程宜しくお願い致します。
尚、参拝は可能ですので感染予防を万全にして
間隔をあけてお参りください。
Attention
On New Year's Eve, worshipers ring the bell, but this year's "Jyoya no Kane" will be ringed only by staff of the temple to prevent the spread of the new coronavirus infection.
Thank you for your understanding.
In addition, it is possible to visit the temple, so please take all possible measures to prevent infection and keep your distance.
●年末年始の法要
令和4年度
■除夜心経会(じょやしんぎょうえ):12月31日23時より 於本堂
本堂にて般若心経を108巻唱える攘災招福の法会が行われます。
令和5年度
■元旦 10時:大日如来供養(三重塔) 午後2時時:弘法大師供養(大師堂)
■1月2日 10時:薬師如来供養(本堂) 午後2時:聖観音供養(本堂)
■1月3日 10時:不動明王供養(護摩堂) 午後2時:大黒天供養(大師堂)
■1月8日 午後1時半 初薬師法要(本堂)
■1月21日 午後1時半 初大師法要(大師堂)
■1月25日 午後1時半 初不動護摩供(護摩堂)
※節分星まつり・北斗大護摩供祈願【厄払い・開運】
■令和5年2月3日(金)
●法要:午後2時・午後7時の2座
●厄年について
人は数年間も平穏な年が続くと、ともすると気楽に時を過ごし油断をしている時に、「厄年」が廻ってくることになります。勿論、厄年には必ず人は災難に遭うというわけではありませんから、無闇に敬遠したり、萎縮したりするのは行過ぎです。
しかし人はいつまでも良い時ばかり続くとは限りません。その災難を未然に喰い止め、又、最小限に抑えるために、この厄年は自分の心の緊張度をチェックする年と考えて、自分の健康・精神・事業・家庭の各方面から再点検することによって自分と同時に家庭全部の幸福を厄災から守るようにしましょう。
時代や地方によって諸説がありますが
・男子は42歳(数え年)
・女子は33歳(数え年)
を大厄(たいやく)といい、その前後を含めて3年間は災難がふりかかる事が多いので、身を慎むようにという風習があります。
■令和5年度(2023年)厄年(本厄)
●男子・本厄
25歳(平成11年生・うさぎ)
42歳(昭和57年生・いぬ)
61歳(昭和38年生・うさぎ)
●女子・本厄
19歳(平成17年生・とり)
33歳(平成3年生・ひつじ)
37歳(昭和62生・うさぎ)
61歳(昭和38年生・うさぎ)
※年齢は数え歳です。 ※大厄の前後の年齢は「前厄」・「後厄」と呼ばれています。
※節分星祭御祈祷の受付は随時行っております。
(受付時間:午前9時より午後4時まで)

Posted by 飛騨国分寺 at
08:00
2022年10月03日
薬師如来法要と八日市
■法要:10月8日(土) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
※当日は、感染予防対策を行います。
※マスクを着用してお越しください。
※消毒薬アルコールはご用意しています。
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
※当日は、感染予防対策を行います。
※マスクを着用してお越しください。
※消毒薬アルコールはご用意しています。

Posted by 飛騨国分寺 at
07:50
2022年09月07日
薬師如来法要と八日市
■法要:9月8日(木) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
※当日は、感染予防対策を行います。
※マスクを着用してお越しください。
※消毒薬アルコールはご用意しています。

薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。

同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。
●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
※当日は、感染予防対策を行います。
※マスクを着用してお越しください。
※消毒薬アルコールはご用意しています。

Posted by 飛騨国分寺 at
08:36