2009年11月26日

落ち葉の行方は?

落ち葉の行方は?
(11月25日午後4時30分撮影)

22日に落葉のピークをむかえ、その後毎日10袋ぐらいの落葉と奮闘です。
多量の落ち葉の行方は、下切町で栗園農家をやられている方が、銀杏の葉には防虫効果があるということで、持ち帰って木の周りに蒔かれ一年も経つと銀杏の葉は下のようになるそうです。

落ち葉の行方は?

落ち葉の行方は?

12月11日(金)中京テレビズームインSUPERで、国分寺の銀杏のお掃除を通じて銀杏の行方を紹介します。

落ち葉の行方は?
スポンサーリンク
同じカテゴリー(国分寺大銀杏の黄葉)の記事画像
紅葉から黄葉へ
平成24年度大銀杏保護工事
2010 銀杏の黄葉
落葉の定義
終盤の銀杏
長引く銀杏の落葉
同じカテゴリー(国分寺大銀杏の黄葉)の記事
 紅葉から黄葉へ (2012-11-12 17:09)
 平成24年度大銀杏保護工事 (2012-11-09 14:15)
 2010 銀杏の黄葉 (2010-11-24 12:59)
 落葉の定義 (2009-11-24 08:17)
 終盤の銀杏 (2009-11-23 09:13)
 長引く銀杏の落葉 (2009-11-22 08:01)

Posted by 飛騨国分寺 at 09:02│Comments(0)国分寺大銀杏の黄葉
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。