2025年05月01日

飛騨国分寺薬師如来供と八日市

■法要:令和7年5月8日(木) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
どなたさまでもご参拝いただけますので、ぜひお参り下さい。




●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。





  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:00法要ご案内

2025年04月04日

第43回人形供養法要 大願主:株式会社一善

第43回人形供養法要 大願主:株式会社一善


思い出のたくさん詰まった大切な人形だから、しっかり供養してあげたい。
ぬいぐるみ、雛人形、武者人形、フランス人形、その他霊魂物を丁重に真心込めてご供養いたします。

日時:令和7年4月4日(金)
場所:飛騨国分寺
受付:午前9時~午後3時
供養料:1,000円以上
施餓鬼法要(午後3時~)

※供養料の一部を社会福祉事業へ寄贈させていただきます。

※マネキン人形・カットウィング・ガラスケース・スチール製ひな壇等お引き受けできないものがありますのでご了承ください。

当日会場に来られない方は、一善にお持ちいただければお預かりいたします。
・3月25日(火)から
・受付午前9時~午後4時
お問い合わせは:株式会社一善
TEL:0120-015-755



  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:14法要ご案内

2025年02月02日

飛騨国分寺 節分星祭 開運厄除 北斗大護摩供祈願会

「節分星祭 開運厄除 北斗大護摩供祈願会」のご案内
 旧暦では立春が一年の始まりとされ、その前日の「節分」には、除災招福を願うさまざまな行事が行われます。当寺ではこの日に、密教の秘法である「星祭」を執り行っております。
 人は古来から星を観察し、星と人との運命・運勢には関係があると考えてきました。弘法大師空海によって日本へ伝えられた『宿曜経(しゅくようきょう)』というお経には、人には生まれ年によって決まる星(本命星)と、その年に応じて変わる星(当年星)があると説かれています。星祭では、これらの星々を供養することにより、星廻りの悪い年は悪事災難を避けられるように、星廻りの良い年はさらに良い1年となるように祈念いたします。
 当山では節分より7日間、星祭北斗大護摩供を厳修し、開運厄除の祈願をいたします。また毎月28日には不動明王護摩供を修法し、年中祈願を続けています。
 立春から1年間、皆さまが無事息災でありますよう、節分星祭にぜひお申し込みください。



『節分星祭 開運厄除 北斗大護摩供祈願会』

令和7年2月2日(日)乙巳(きのとみ)
第一座14:00~ / 第二座19:00~

・各法会後に福豆まきが行われます。ぎんなんを拾うと、特別絵馬と交換いたします。
・七福神豆まき巡業はございません。
・駐車場には限りがあるため、満車の場合は有料駐車場等をご利用ください。



◇年中祈願(大木札) 1人3,000円以上のご志納
◇七日祈願(木 札) 1人2,000円以上のご志納
◇当日祈願(紙 札) 1人500円以上のご志納

・お申込は寺務所窓口か、郵送またはFAXにて2月2日まで受け付けております。
申込書ダウンロード(PDF)

■お焚き上げ―12:00~
・お焚き上げのできるものは古いお札・お守り・絵馬などです。
・お焚き上げのお志は、本堂賽銭箱にお納め下さい。
※プラスチック等の飾り物は事前に外して下さい。
※お寺と関係のない物は持ち込まないで下さい。
(お鏡餅などの食品類・書類・葉書・色紙など)




〇男性本厄 25歳(平成13年生)/42歳(昭和59年生)/61歳(昭和40年生)
〇女性本厄 19歳(平成19年生)/33歳(平成5年生)/37歳(昭和64年・平成元年生)/61歳(昭和40年生)
※年齢は、数え年です。

●令和7年乙巳(きのとみ)厄年早見表


















  

Posted by 飛騨国分寺 at 07:30

2025年02月01日

飛騨国分寺 節分星祭 開運厄除 北斗大護摩供祈願会

「節分星祭 開運厄除 北斗大護摩供祈願会」のご案内
 旧暦では立春が一年の始まりとされ、その前日の「節分」には、除災招福を願うさまざまな行事が行われます。当寺ではこの日に、密教の秘法である「星祭」を執り行っております。
 人は古来から星を観察し、星と人との運命・運勢には関係があると考えてきました。弘法大師空海によって日本へ伝えられた『宿曜経(しゅくようきょう)』というお経には、人には生まれ年によって決まる星(本命星)と、その年に応じて変わる星(当年星)があると説かれています。星祭では、これらの星々を供養することにより、星廻りの悪い年は悪事災難を避けられるように、星廻りの良い年はさらに良い1年となるように祈念いたします。
 当山では節分より7日間、星祭北斗大護摩供を厳修し、開運厄除の祈願をいたします。また毎月28日には不動明王護摩供を修法し、年中祈願を続けています。
 立春から1年間、皆さまが無事息災でありますよう、節分星祭にぜひお申し込みください。



『節分星祭 開運厄除 北斗大護摩供祈願会』

令和7年2月2日(日)乙巳(きのとみ)
第一座14:00~ / 第二座19:00~

・各法会後に福豆まきが行われます。ぎんなんを拾うと、特別絵馬と交換いたします。
・七福神豆まき巡業はございません。
・駐車場には限りがあるため、満車の場合は有料駐車場等をご利用ください。



◇年中祈願(大木札) 1人3,000円以上のご志納
◇七日祈願(木 札) 1人2,000円以上のご志納
◇当日祈願(紙 札) 1人500円以上のご志納

・お申込は寺務所窓口か、郵送またはFAXにて2月2日まで受け付けております。
申込書ダウンロード(PDF)

■お焚き上げ―12:00~
・お焚き上げのできるものは古いお札・お守り・絵馬などです。
・お焚き上げのお志は、本堂賽銭箱にお納め下さい。
※プラスチック等の飾り物は事前に外して下さい。
※お寺と関係のない物は持ち込まないで下さい。
(お鏡餅などの食品類・書類・葉書・色紙など)




〇男性本厄 25歳(平成13年生)/42歳(昭和59年生)/61歳(昭和40年生)
〇女性本厄 19歳(平成19年生)/33歳(平成5年生)/37歳(昭和64年・平成元年生)/61歳(昭和40年生)
※年齢は、数え年です。

●令和7年乙巳(きのとみ)厄年早見表


















  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:00

2024年12月30日

飛騨国分寺年末年始行事ご案内

飛騨国分寺年末年始行事ご案内

●大晦日 除夜心経会(じょやしんぎょうえ) 
12月31日23:00~(本堂)

大晦日から元旦にかけて、般若心経を108巻お唱えし、旧年の反省と新たな年の平穏を祈念いたします。
一緒に般若心経をお唱えして、新年を迎えましょう。
※途中参加・退出可



●除夜の鐘(じょやのかね)108回
12月31日23:45~(鐘楼)
 どなたさまでも撞いていただけます。


Year-end and New Year's Service at Hida Kokubunji Temple

◎JOYA-SHINGYO-E (除夜心経会)
The New Year's Eve Heart Sutra Service
December 31st 23:00~ / Main Hall

It is a traditional service at our temple, in which we chant the Heart Sutra 108 times, while looking back on the past year, praying for the next year, and praying for world peace.
In Buddhism, 108 represents the number of earthly desires.
Let's chant the Heart Sutra together and welcome the new year with a purified mind.
*Anyone can participate.
*Please give your donation to the temple as participation fee to the temple staff in the main hall.
*This service will take 2-3 hours.
*You can join or leave midway through.

◎JOYA-NO-KANE(除夜の鐘)
The New Year's Eve Bells
December 31st 23:45~ / Bell Tower

It is a Japanese traditional event on New Year's eve.
We will ring the big bell once for each person, a total of 108 times in order to get rid of each of the 108 earthly desires.
After praying with your palms together, please ring the bell with a calm heart.
*Anyone can participate.
*Please follow the instructions of the temple staff.
*Please give your donation to the temple as a participation fee to the temple staff on the second floor of the bell tower.

This is a religious site, please respect it as such and observe the follwing rules.
*No fires or smoking.
*Take aii your litter with you.
*No eating or drinking alcohol.





●令和7年1月1日~3日 修正会(しゅしょうえ)

・元旦 10:00~ 両部大日如来(三重塔)
 当寺の新年初の法会、年2度の三重塔の御開帳(1/1・8/1)の1回
・元旦 13:30~ 弘法大師(大師堂)
 新年初、真言宗宗祖「お大師さま(空海)」の報恩法会

・2日 10:00~ 本尊薬師如来(本堂)
 新年初、ご本尊「本尊薬師如来瑠璃光如来」の報恩法会
・2日 13:30~ 聖観世音菩薩(本堂)
 新年初、「聖観音」並びに本堂内のその他の諸仏・諸菩薩さまの報恩法会

・3日 10:00~ 不動明王(護摩堂)
 新年初、護摩堂の本尊である「大聖不動明王」の報恩法会
・3日 13:30~ 大黒天(大師郷)
 年に1度の「大黒天(七福神)」の御供養

※修正会の三が日にご祈祷した御札を、1月4日に飛騨地域のご希望されているお宅にお配りしています。
御札をご希望の場合は、寺務所にてお申込みください

********************************************************************

飛騨国分寺 毎月の」行事

●8日 本尊薬師如来供(八日薬師) 13:30~(本堂)
毎月8日は、ご本尊「薬師瑠璃光如来(お薬師さま)の縁日。
みんなで『観音経(かんのんきょう)』と『般若心経』をお唱えしましょう。
※5月~10月(9時~15時)には、境内にて「八日市]が開催されます。

●21日 弘法大師 御影供(みくえ) 13:30~(大師堂)
毎月21日は、「弘法大師空海(お大師さま」の縁日。
ご供養のための「施餓鬼会(せがきえ)」も同時に執り行われます。

●28日 不動明王 護摩供(ごまく) 13:30~(護摩堂)
毎月28日は、「大聖不動明王(お不動さま)」の縁日。
添護摩木に心願成就などの願い事をお書きいただき、護摩祈願にご参拝ください。



  

Posted by 飛騨国分寺 at 10:09法要ご案内

2024年10月06日

「乳イチョウまつり2024」のご案内

「乳イチョウまつり2024」のご案内

第3回目となる乳イチョウまつりが開催されます。
様々なブースの出店や、乳イチョウまつりだけの特別企画もございます。
お誘い合わせの上、ぜひお越しください。

日 時:10月19日(土)10:00〜15:00※小雨決行
場 所:飛騨国分寺(高山市総和町1-83)
参加費:入場無料
主 催:乳イチョウまつり実行委員会(@hidamommy)
駐車場:高山市役所に無料で駐車できます。
駐車券の無料処理は、市役所当直室(保健センター側入り口)にてお願いします。

※できるだけ乗り合わせてお越しください。
※国分寺には駐車できませんのでご注意ください。





  

Posted by 飛騨国分寺 at 12:20

2024年08月08日

飛騨国分寺薬師如来供と八日市

■法要:8月8日(木) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
どなたさまでもご参拝いただけますので、ぜひお参り下さい。




●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。
  

Posted by 飛騨国分寺 at 06:23法要ご案内

2024年07月16日

三重塔御開扉のお知らせ

三重塔御開扉のお知らせ
8月1日(木)18:30頃~20:00頃
19:00:三重塔本尊大日如来開帳法要


飛騨国分寺の三重塔は、飛騨地方唯一の塔建築で、日本遺産や岐阜県重要文化財に指定されています。
文政4(1821)年、飛騨匠(ひだのたくみ)3代目水間相模によって再建されました。

三重塔内部には、密教の根本のご本尊である金剛界と胎蔵界の大日如来が安置されています。
当日19時より、大日如来開帳法要を厳修いたします。あわせて、ご祈願やご供養もお受けいたします。
どなたでもご参拝いただけますので、ぜひお越しください。

※雨天の場合も実施いたします。




  

Posted by 飛騨国分寺 at 15:20法要ご案内

2024年07月05日

飛騨国分寺薬師如来供と八日市

■法要:7月8日(月) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
お気軽に御参りにお出掛け下さい。




●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。












  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:24法要ご案内

2024年05月08日

飛騨国分寺薬師如来供と八日市

■法要:5月8日(水) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。
お気軽に御参りにお出掛け下さい。




●当日境内では八日市が開催されます。
国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。























  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:19法要ご案内

2024年03月22日

第42回人形供養法要 大願主:株式会社一善

第42回人形供養法要 大願主:株式会社一善



思い出のたくさん詰まった大切な人形だから、しっかり供養してあげたい。
ぬいぐるみ、雛人形、武者人形、フランス人形、その他霊魂物を丁重に真心込めてご供養いたします。

日時:令和6年4月4日(木)
場所:飛騨国分寺
受付:午前9時~午後3時
供養料:1,000円以上
施餓鬼法要(午後3時~)

※供養料の一部を「能登半島地震」義援金として寄贈させていただきます。

※マネキン人形・カットウィング・ガラスケース・スチール製ひな壇等お引き受けできないものがありますのでご了承ください。

当日会場に来られない方は、一善にお持ちいただければお預かりいたします。
・3月25日(月)から
・受付午前9時~午後4時

お問い合わせは:株式会社一善
TEL:0120-015-755



  

Posted by 飛騨国分寺 at 16:19

2024年02月06日

ー仏教体験・勉強会ー 参加者募集中!

ー仏教体験・勉強会ー 参加者募集中!



瞑想・読経・写経などの実践的な仏教体験や、仏教や密教について学ぶ会など、参加者の興味・関心により内容を決定しています。

※ 関心のある方は副住職まで、直接またはメールにてお気軽にお問合せください。

【Mail:yakushi@hidakokubunji.jp

********************************************************************

飛騨国分寺 毎月の」行事

●8日 本尊薬師如来供(八日薬師) 13:30~(本堂)
毎月8日は、ご本尊「薬師瑠璃光如来(お薬師さま)の縁日。
みんなで『観音経(かんのんきょう)』と『般若心経』をお唱えしましょう。
※5月~10月(9時~15時)には、境内にて「八日市]が開催されます。

●21日 弘法大師 御影供(みくえ) 13:30~(大師堂)
毎月21日は、「弘法大師空海(お大師さま」の縁日。
ご供養のための「施餓鬼会(せがきえ)」も同時に執り行われます。

●28日 不動明王 護摩供(ごまく) 13:30~(護摩堂)
毎月28日は、「大聖不動明王(お不動さま)」の縁日。
添護摩木に心願成就などの願い事をお書きいただき、護摩祈願にご参拝ください。



  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:50行事

2024年02月02日

節分星祭 開運厄除 北斗大護摩供祈願会

節分星祭 開運厄除 北斗大護摩供祈願会

節分星祭(せつぶんほしまつり)とは

旧暦では立春が一年の始まりとされ、その前日の「節分」には、除災招福を願うさまざまな行事が行われます。当寺ではこの日に、密教の秘法である「星祭」を執り行っております。
人は古来から星を観察し、星と人との運命・運勢には関係があると考えてきました。弘法大師空海によって日本へ伝えられた『宿曜経(しゅくようきょう)』という経典には、人には生まれ年によって決まる星(本命星)と、その年に応じて変わる星(当年星)があると説かれています。星祭では、これらの星々を供養することにより、星廻りの悪い年は悪事災難を避けられるように、星廻りの良い年はさらに良い一年となるように祈念いたします。
当山では節分より七日間、星祭北斗大護摩供を執り行い、開運厄除の祈願をいたします。また毎月二十八日には不動明王護摩供を修行し、年中祈願を続けています。
立春から一年間、皆さまが無事息災でありますよう、ぜひ飛騨国分寺の節分星祭にお申し込みください。



■令和6年2月3日(土曜日)
●第一座14:00 / 第二座19:00

除災招福を祈る大護摩を焚き、法会後豆に豆まきを行います。
※祈願した御札は、第一座の法会が終わる15:30ころからお渡しできます。
※今年の七福神豆まき巡業(国分寺通り商店街主催)はございません。
※駐車場には限りがございます。満車の場合は、有料駐車場等をご利用ください。

■厄男・厄女の募集!!
各法会後に福豆をまいていただける方を募集します。

募集:厄男(昭和 58 年生)、厄女(平成 4 年生)
申込受付:寺務所窓口
申込条件:年中祈願の申込者
募集人数:10名(第一座5名、第二座5名)
申込締切:1月31日
※ 申込多数の場合は、抽選にて決定いたします。



●祈願料
◎当日祈願(紙札)1人:500円以上のお志
◎七日祈願(木札)1人:2.000円以上のお志
◎年中祈願(大木札・御守り)1人:3.000円以上のお志

※1人10,000円以上のご志納の場合は、特大木札をご用意いたします。
※法人の場合は年中祈願のみ承ります。数え年のかわりに願意をお書きください。
※事前に合計3,000円以上の申込をいただいた方には、干支の切り絵を授与いたします。(無くなり次第終了、郵送不可)

●申込方法
・申込は、寺務所窓口か郵送/Faxにて2月3日まで受け付けております。(受付時間9:00~16:00)
・申込用紙は、寺務所窓口にてご記入いただくか、下記リンクからPDFを印刷してご記入ください。
・郵送/Faxでの申込の場合、祈願料は、御札受け取りの際か、郵便振替・現金書留にてお納めください。
・遠隔地からの申込で御札の郵送を希望される場合は、祈願料に郵送料を附加してください。
・宗旨宗派を問わず、どなたさまでも申込いただけます。

■申込書ダウンロード⇒

●令和6年甲辰(きのえたつ)厄年
厄年とは、人生の中で体や心に大きな変化が起こりやすい年であり、災厄が降りかかりやすい年であるとされています。
また本厄の前後の年は、厄の前兆が現れる年(前厄)と、厄が薄れていく年(後厄)といわれています。



■お焚き上げ:12:00~
・お焚き上げのできるものは古いお札・お守り・絵馬などです。
・お焚き上げのお志は、本堂賽銭箱にお納め下さい。

※プラスチック等の飾り物は事前に外して下さい。
※お寺と関係のない物は持ち込まないで下さい。
(お鏡餅などの食品類・書類・葉書・色紙など)







  

Posted by 飛騨国分寺 at 07:00法会のご案内

2023年12月06日

飛騨国分寺 年末年始の行事

年末年始の行事
●大晦日 除夜心経会(じょやしんぎょうえ) 
12月31日23:00~(本堂)

般若心経を108回お唱えして、旧年の反省と新年の祈願、そして世の中の平穏を祈る、当寺の伝統法会です。
ご一緒に般若心経をお唱えして、清浄な気持ちとなり、新たな年を迎えましょう。
(途中参加・途中退出可)



●除夜の鐘(じょやのかね)108回
12月31日23:45~(鐘楼)
 どなたさまでも撞いていただけます。




●令和6年1月1日~3日 修正会(しゅしょうえ)

・元旦 10:00~ 両部大日如来(三重塔)

当寺の新年初の法会。三重塔の御開帳は年に2回(1/1・8/1)です。

・元旦 14:00~ 弘法大師(大師堂)

新年初、大師堂のご本尊である真言宗宗祖お大師さま(空海)への法会です。

・2日 10:00~ 本尊薬師如来(本堂)
新年初、当寺のご本尊である本尊薬師如来瑠璃光如来への法会です。

・2日 14:00~ 聖観世音菩薩(本堂)
新年初、聖帰音ならびに本堂内のその他の諸仏・諸菩薩・諸天神さまへの法会です。

・3日 10:00~ 不動明王(護摩堂)
新年初、護摩堂の本尊である大聖不動明王への法会です。

・3日 14:00~ 大黒天(大師郷)
年に一度の大黒天(福の神)の御祈祷をこの日に執り行います。

※修正会の三が日にご祈?した「御札」を、1月4日に飛騨地域のご希望されているお宅にお配りしています。
 御札をご希望の場合は、寺務所にてお申込みください。



********************************************************************************

ー仏教体験・勉強会ー 参加者募集中!




瞑想・読経・写経などの実践的な仏教体験や、仏教や密教について学ぶ会など、参加者の興味・関心により内容を決定しています。

※ 関心のある方は副住職まで、直接またはメールにてお気軽にお問合せください。

【Mail:yakushi@hidakokubunji.jp

********************************************************************

飛騨国分寺 毎月の」行事

●8日 本尊薬師如来供(八日薬師) 13:30~(本堂)
毎月8日は、ご本尊「薬師瑠璃光如来(お薬師さま)の縁日。
みんなで『観音経(かんのんきょう)』と『般若心経』をお唱えしましょう。
※5月~10月(9時~15時)には、境内にて「八日市]が開催されます。

●21日 弘法大師 御影供(みくえ) 13:30~(大師堂)
毎月21日は、「弘法大師空海(お大師さま」の縁日。
ご供養のための「施餓鬼会(せがきえ)」も同時に執り行われます。

●28日 不動明王 護摩供(ごまく) 13:30~(護摩堂)
毎月28日は、「大聖不動明王(お不動さま)」の縁日。
添護摩木に心願成就などの願い事をお書きいただき、護摩祈願にご参拝ください。



  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:00法要ご案内

2023年10月04日

飛騨国分寺薬師法要と八日市

■法要:10月8日(日) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。




同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。

●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

  

Posted by 飛騨国分寺 at 10:16法要ご案内

2023年08月20日

国分寺薬師如来と八日市

■法要:9月8日(金) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。




同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。

●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

  

Posted by 飛騨国分寺 at 09:34法要ご案内

2023年08月09日

灯ろう流し法会

●8月19日(土曜日)夜7時30分 柳橋 ※雨天翌日
 灯ろう御回向 一霊 金500円
●当日受付 中橋詰・北陸銀行前・梶橋詰にて午後6時から


※当日は混雑しますので前もって下記の御寺院へ申し込んで下さい。
 正雲寺・大隆寺・清伝寺・宗猷寺・善応寺・法華寺・天照寺・素玄寺
 大雄寺・雲龍寺・久昌寺・相応院・光明寺・笠曲寺・国分寺・善光寺・霊泉寺・恩林寺・永安寺分院

・主催 東山連合寺院
・奉賛 本町通り商店街連合
  

Posted by 飛騨国分寺 at 15:49行事

2023年08月02日

国分寺薬師如来法要と八日市

■法要:8月8日(火) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。




同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」をお出しします。
ぜひお越しください。

●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。

  

Posted by 飛騨国分寺 at 09:37法要ご案内

2023年07月27日

飛騨国分寺 大日如来開帳供養法要

三重塔本尊 大日如来開帳供養法要

8月1日 午後7時より
三重塔本尊 大日如来開帳供養法要



三重塔は年2回(1月1日・8月1日)御開帳し
塔内に安置されてる金剛界の大日如来尊と胎蔵界の大日如来尊を直接拝んでいただけます。

■金剛界大日は、胸の前にあげた左拳の人差し指をのばし、右の拳をもって握る「智拳印」を結んでいます。
■胎蔵大日は、膝上で左の掌を仰けておき、その上に右の掌をかさね左右の親指の先を合わせ支える「法界定印」を結んでいます。

■大日如来尊の御真言は
おん あびらうんけん ばさら だどばん
合掌・礼拝をして3回唱えてください。
(ご真言とは梵語(サンスクリット)をそのまま音写したものです  

Posted by 飛騨国分寺 at 08:00法要ご案内

2023年07月06日

国分寺薬師如来法要と八日市

■法要:7月8日(土) 午後1時30分 於本堂
薬師如来は、仏教が日本に伝えられた最も初期から信仰され、病気を平癒し身心の健康を守ってくださる現世利益の仏様です。




同時開催の「ひだ国分寺八日市」で、こころに寄り添う僧侶の会として「お坊さんとお話ブース」を出します。
ぜひお越しください。

●国分寺八日市は、5月から10月まで毎月8日(年6回)9:00~15:00まで開催されます。


  

Posted by 飛騨国分寺 at 15:24法要ご案内